日々成長
昨日のブログ記事の調査は、10日夕刻、頓挫に終わりました
万が一、化学反応的融合ができれば、とてもすばらしいことだと思っていましたが、私の持つ情報より現在の状況ははるかに進んでいて、問題の解決の方法には使えないことが理解できました。
私の調査にご協力いただきましたみなさん、ありがとうございました
■
とは言いましても、私に託された調査事項はまだまだありますし、ひとつの頓挫で感傷にふけっている場合ではありません。
議員の任期もあと一か月少々しかありませんので、これまで温めてきた情報についても、そろそろ解決に向かわせないと、いつまでたっても日の目を見ることがありません。
■
さて、選挙がいよいよ近づいてきました。
ある方に「宮尾さんは、地域の推薦を受けないようですが、大丈夫でしょうか?」とご心配をいただきました。
私は、選挙こそ、その国の民主主義の成熟度合をはかるバロメータだと思っています。
有権者おひとりおひとりが納税者として義務を果たされ、その方々の権利が守られているのかも含め、市政(市の政治)に市民の声を届け、独任制の市長の判断が市民の声とかい離しそうなときには、市長によい判断を促すのが、議会の仕事です。
我が会派清正会は、議会の機能を高めることはあっても、貶めることはなかったと自負しています。
議会は機能しているのか、議員ひとりひとりは責務を全うしているのか、有権者おひとりおひとりが判断され投票されるのが理想であり、私はあえて理想の中に身を置きます。
個人の判断よりも組織の意思が優先するような選挙であった場合、落選しても涙ひとつ出ないと思います。
ということで、民主主義がこの4年間で成熟に向かい前進したことを確かめる気持ちでおります。
宮尾 孝三郎
« 化学反応のような日々 | トップページ | 平成23年東北地方太平洋沖地震 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大津市議会議員一般選挙告示は明日(2011.04.16)
- 平成23年度長等学区自主防災会総会(2011.04.15)
- 段取りに従って徐々に明らかとなる状況(2011.04.13)
- INES LEVEL7(2011.04.12)
- 被災地の状況をお話しいただきました(2011.04.11)
「選挙こそ、その国の民主主義の成熟度合をはかるバロメータ」まさにそのとおりだと思います。
国政レベルでこの程度の日本。まして地方となれば・・・。街に出れば幟は立ってるわ、ポスターは貼りまくりだわ、選挙カーは出来上がってるわ、これで告示を過ぎたらどうなる事やら。運動員が色分けした幟を持って手ぬぐいを首に巻いて、鉢巻締めて、商業施設や駅頭で通行人に頭を下げる。これで得票数が増えると信じてるなんて・・・。むなしさを感じますがそうも言ってられません。
大津市にも宮尾さんの会派のような議員さん達もいらっしゃる事ですし、希望は失わずにおきます。
投稿: オメガ | 2011年3月11日 (金) 11時37分
オメガさん、コメントありがとうございます
うれしいコメントでした。
宮尾孝三郎
投稿: 宮尾孝三郎 | 2011年3月11日 (金) 15時31分