有権者の皆さんの意識の高まりを日に日に感じています
「宮尾君、次も頑張るんやで!」とフェイス・トウ・フェイスで、また電話で、激励をいただくことが多くなって来ました。
なるほど、4月には統一地方選挙があり、有権者の皆さんは意識が高まってきているというバロメータとして認識しました。
ありがとうございます。
市議会議員は、25歳以上の日本国民で、その市議会選挙の選挙権を有する方であれば立候補できます。
市議会議員は、市民を代表するボランティア(労働時間は定められていませんし)であると私は認識しています。そして、多様な市民の意見を反映させるには、いろんな方が議員になられるのが一番だと思います。
ですから、市民の方々から「次も頑張るんやで!」とおっしゃっていただけるということは、私の議員活動はその方々には支持いただいているわけであり、とても励みになります。
ですが、「難しいこと言わんと(言わないで)、耳触りのええことを言ったほうが受かりやすいで!」とアドバイスいただくことについては、閉口であります。
民主主義のレベルを上げるためには、有権者の意識の高まりが必要です。握手して名前を覚えてもらって当選というだけでは、民意は果たして反映されるのか疑問であります。
日本国は、経済は一流、政治は三流とか言われますが、“アメリカ産”民主主義を自分のものに政治家も有権者もしえていないとするならば、その出発点は投票行為そのものにあります。
「自分が市議会議員だったら?」と有権者の皆さんが仮定し、市議会議員の権限を勉強し、できることできないことを理解すれば、正しい候補者を見抜くことができるかもしれません。
2010年12月30日 (木) 議員立候補予定者と有権者のみなさまへ1
2010年12月31日 (金) 議員立候補予定者と有権者のみなさまへ2
2011年1月 1日 (土) 議員立候補予定者と有権者のみなさまへ3
2011年1月 3日 (月) 議員立候補予定者と有権者のみなさまへ4
↑参照いただければ、赤字の部分の考察につながると思います。
もちろん、キャラクターも重要です。「情熱がある」「クールだ」「押しが強そう」「調整型だ」といろんなキャラクターがいて、人間味のある議会になります。
■
私は自衛隊出身ですので「国防を訴えろ!」とよく激励されますが、市の事務に国防に関する事務はありません。あるとしたら、自衛官募集事務という法定受託事務ぐらいでしょうか?
有権者の皆さんも、そのあたりの気づきがあれば、ありがたいです。
■
とにかく、こんな私でも激励いただけるということは励みになります。ありがとうございます
宮尾 孝三郎
« 平成23年大津市成人式 | トップページ | 私が市長なら »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 昨年12月14日の投稿「私の現状認識」の追記となります。(2024.01.27)
- 大津市長選 前日(2024.01.14)
- 私の現状認識(2023.12.14)
- 本質は歴史を遡る(2023.12.09)
- 大津市議会議員一般選挙告示は明日(2011.04.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント